
先日開催された芦屋SG《オーシャンカップ》や、芦屋競艇場で開催される一般戦などを見て、
- 芦屋競艇場の特徴を知りたい
- 芦屋競艇場で予想を立ててみたい
- 芦屋競艇場で舟券を当てたい
と思った方は多いのではないでしょうか。
芦屋競艇場はが2021年9月現在、イン1着率全国24場の中で1番高い競艇場です。
そんなイン1着率の高い芦屋競艇場で予想をを立てる上で重要な、特徴と予想のコツをプロに聞いてきたので、上記のような悩みを持っている方のたのために解説します。
芦屋競艇場の特徴や予想のコツについて、結論から先に言ってしまうと、
芦屋競艇場の予想のコツ
- オリジナル展示タイムを見る
- 全速で握れる選手は買い
- 前半レースと後半レースの風向きを見る
それでは上記の特徴に加えて、プロに聞いた芦屋競艇場の予想のコツについて解説していきます。
本記事を読み終わる頃には、芦屋競艇場の特徴や予想のコツを理解することができ、舟券を的中する参考となりますので、ぜひ最後までお読みください。
芦屋競艇場ってどんなレース場?
芦屋競艇場は福岡県芦屋町にあり、モーニングレース発祥の競艇場です。
また10km程度離れた位置に若松競艇場があるため、芦屋競艇場でレースを楽しんだ後、ハシゴして若松競艇場へ足を運ぶ人も多いです。
また芦屋競艇場は企画レースも多く、インが有利な番組を組む傾向になっています。
芦屋競艇場は企画レースの影響もあり、インの1着率が全国24場の中で1番高い競艇場です。
MK氏に芦屋競艇場について聞いたところ、
対岸にある芦夢テラスっていう外向発売所で売ってるクロワッサンが美味しい!
と、食べ物のことしか出ませんでした。
MK氏が絶賛しているので、ぜひ芦屋競艇場に足を運んだ時は食べてみたいですね。
芦屋競艇場を代表する5つの特徴
では芦屋競艇場の魅力が伝わったところで、早速プロに聞いた芦屋競艇場の特徴を説明していきます。
予想のプロであるMK氏が注目している、芦屋競艇場の特徴は5つ。
芦屋競艇場の特徴
- 対岸の水草が天然の消波装置になって波が立ちにくい
- イン勝率全国3位の背景にイン有利な番組を組む傾向有り
- 若松競艇場が近くにあるため海風の影響を受けやすい
それでは、芦屋競艇場の特徴を一つ一つみていきましょう。
【特徴①】対岸の水草が天然の消波装置になって波が立ちにくい
芦屋競艇場のバックストレッチ側の対岸には、水草が生えていて、天然の消波装置の役割を果たしています。
水草が消波装置の役割をしていることで、コンクリートの消波装置と比べ、波の吸収が良くなります。
そのため、同じ淡水の住之江競艇場と比べると、芦屋競艇場では全速で握ることができ、スピード戦になりやすい特徴があります。
【特徴②】イン1着率全国1位の背景にイン有利な番組を組む傾向有り
芦屋競艇場の1コース勝率は64.9%と、今までイン1着率1位の大村競艇場を超え、現在全国1位となっています。
1コース1着率の全国平均が55.8%に対して、芦屋競艇場の1着率は約10%程度高いです。
その理由として、先ほど述べた天然の消波装置によって、引き波が残りにくいことがあげられます。
引き波が残りにくいと、全速でターンがしやすくなり、イン逃げしやすい状況になります。
またインが強い背景には、水面以外にも芦屋の番組傾向も大きな要因となっているのです。
芦屋競艇場の番組では、1R〜5Rまでの前半レースの1コースにA級選手が組み込まれる傾向があります。
このように、実力選手が1コースにいることで、さらにイン逃げがしやすくなります。
つまり、水面特徴と番組傾向の2つの要因によって、芦屋競艇場の1コース1着率が全国一高くなっています。
【特徴④】若松競艇場が近くにあるため海風の影響を受けやすい
芦屋競艇場の競走水面は、若松競艇が近くにあることから海風の影響を受けやすくなっています。
淡水の芦屋競艇場に対して、若松競艇場は海に面しているため海水。
しかし、海に面している若松競艇場との距離が、10kmほどしか離れていない芦屋競艇場は海沿いにあります。
そのため、芦屋競艇場も淡水ではあるが、海風の影響を受けやすくなります。
データから見る芦屋競艇場の特徴
BOAT RACEオフィシャルサイトには、各競艇場の「コース別入着率&決まり手」や「季節別データ」が載っています。
もちろんデータが全てではありませんが、データも大事な予想の根拠となりますので、ぜひチェックしてみてください。
芦屋競艇場の各データ
- コース別入着率・コース別決まり手
- 枠番別コース取得率
- 季節によるコース別入着率
- 3連単:出目ランキング(1位〜30位)
コース別入着率・コース別決まり手
コース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | コース別決まり手 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ | |||||||
1 | 65.7 | 14.1 | 7.2 | 4.6 | 5.2 | 2.9 | 98.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.7 | 0.2 |
2 | 11.7 | 25.0 | 17.8 | 18.5 | 16.3 | 10.4 | 0.0 | 35.2 | 45.0 | 0.0 | 18.3 | 1.4 |
3 | 8.4 | 25.7 | 24.5 | 16.7 | 12.9 | 11.4 | 0.0 | 31.3 | 13.7 | 45.0 | 9.8 | 0.0 |
4 | 10.1 | 19.7 | 20.8 | 19.5 | 14.8 | 14.8 | 0.0 | 37.0 | 22.5 | 25.8 | 14.5 | 0.0 |
5 | 3.9 | 11.8 | 20.0 | 24.5 | 22.0 | 17.4 | 0.0 | 16.6 | 0.0 | 62.5 | 16.6 | 4.1 |
6 | 0.6 | 4.6 | 10.0 | 16.7 | 28.5 | 39.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 100.0 | 0.0 | 0.0 |
(集計期間:2021/06/01~2021/08/31 単位:%)
枠番別コース取得率
枠番別コース取得率
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
1 | 98.6 | 1.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
2 | 1.1 | 92.6 | 5.0 | 0.9 | 0.1 | 0.0 |
3 | 0.0 | 2.1 | 91.4 | 4.9 | 0.9 | 0.4 |
4 | 0.1 | 0.8 | 1.8 | 87.0 | 7.6 | 2.4 |
5 | 0.1 | 1.4 | 0.3 | 4.7 | 79.7 | 13.5 |
6 | 0.0 | 1.6 | 1.4 | 2.4 | 11.4 | 82.9 |
(集計期間:2021/06/01~2021/08/31 単位:%)
季節によるコース別入着率
春季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 67.2 | 14.5 | 5.8 | 4.0 | 5.0 | 3.3 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 9.8 | 30.1 | 16.4 | 19.2 | 13.0 | 11.3 |
3 | 10.0 | 23.9 | 25.3 | 17.6 | 12.5 | 10.4 |
4 | 8.9 | 15.8 | 20.7 | 19.2 | 19.9 | 15.2 |
5 | 3.7 | 11.9 | 19.9 | 24.3 | 23.3 | 16.6 |
6 | 0.8 | 4.7 | 13.0 | 17.0 | 27.0 | 37.2 |
(集計期間:2021/03/01~2021/05/31 単位:%)
夏季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 65.7 | 14.1 | 7.2 | 4.6 | 5.2 | 2.9 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 11.7 | 25.0 | 17.8 | 18.5 | 16.3 | 10.4 |
3 | 8.4 | 25.7 | 24.5 | 16.7 | 12.9 | 11.4 |
4 | 10.1 | 19.7 | 20.8 | 19.5 | 14.8 | 14.8 |
5 | 3.9 | 11.8 | 20.0 | 24.5 | 22.0 | 17.4 |
6 | 0.6 | 4.6 | 10.0 | 16.7 | 28.5 | 39.2 |
(集計期間:2021/06/01~2021/08/31 単位:%)
秋季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 66.8 | 14.4 | 6.2 | 5.8 | 2.1 | 4.3 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 10.1 | 28.5 | 18.7 | 16.9 | 13.0 | 12.5 |
3 | 10.1 | 24.4 | 20.7 | 18.5 | 15.2 | 10.8 |
4 | 10.2 | 19.2 | 24.9 | 17.7 | 14.8 | 12.8 |
5 | 3.2 | 11.1 | 18.7 | 22.8 | 26.2 | 17.7 |
6 | 0.5 | 3.5 | 11.8 | 19.2 | 28.5 | 36.2 |
(集計期間:2020/09/01~2020/11/30 単位:%)
冬季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 61.6 | 18.0 | 6.0 | 5.0 | 5.4 | 3.7 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 15.0 | 28.0 | 20.8 | 12.0 | 12.1 | 11.8 |
3 | 11.3 | 22.6 | 24.3 | 16.9 | 15.3 | 9.3 |
4 | 10.1 | 15.5 | 20.2 | 23.2 | 17.8 | 12.9 |
5 | 2.7 | 12.4 | 17.7 | 22.9 | 26.5 | 17.5 |
6 | 0.5 | 4.7 | 12.4 | 21.5 | 22.9 | 37.7 |
(集計期間:2020/12/01~2021/02/28 単位:%)
3連単:出目ランキング(1位〜30位)
3連単:出目ランキング(1位〜30位)
順位 | 出目 | 回数 | 割合 | 平均配当 |
1位 | 123 | 214 | 9.0% | 1,016円 |
---|---|---|---|---|
2位 | 124 | 165 | 6.9% | 1,128円 |
3位 | 134 | 128 | 5.4% | 1,415円 |
4位 | 132 | 121 | 5.1% | 1,439円 |
5位 | 135 | 109 | 4.6% | 1,455円 |
6位 | 143 | 104 | 4.4% | 1,559円 |
7位 | 142 | 98 | 4.1% | 1,229円 |
8位 | 125 | 93 | 3.9% | 2,514円 |
9位 | 152 | 67 | 2.8% | 4,077円 |
10位 | 136 | 63 | 2.6% | 3,256円 |
11位 | 145 | 62 | 2.6% | 2,898円 |
12位 | 153 | 60 | 2.5% | 4,220円 |
13位 | 126 | 56 | 2.3% | 2,710円 |
14位 | 213 | 51 | 2.1% | 3,167円 |
15位 | 146 | 46 | 1.9% | 4,415円 |
16位 | 154 | 42 | 1.8% | 4,477円 |
17位 | 214 | 41 | 1.7% | 3,773円 |
18位 | 215 | 34 | 1.4% | 6,868円 |
314 | 4,907円 | |||
20位 | 315 | 31 | 1.3% | 6,663円 |
21位 | 163 | 27 | 1.1% | 8,418円 |
22位 | 312 | 25 | 1.0% | 6,415円 |
23位 | 316 | 23 | 1.0% | 7,153円 |
415 | 7,272円 | |||
25位 | 231 | 22 | 0.9% | 6,559円 |
412 | 9,301円 | |||
27位 | 162 | 21 | 0.9% | 6,800円 |
216 | 4,948円 | |||
29位 | 341 | 20 | 0.8% | 16,452円 |
30位 | 156 | 19 | 0.8% | 8,049円 |
451 | 11,419円 |
芦屋競艇場での予想のコツを伝授
それでは特徴やデータを踏まえて、芦屋競艇場で予想をたてる時のコツについて、MK氏に聞いてきたので説明していきます。
芦屋競艇場の予想のコツ
- オリジナル展示タイムを見る
- 全速で握れる選手は買い
- 前半レースと後半レースの風向きを見る
MK氏によると芦屋競艇場は、展示航走に自動計測器を用いた「オリジナル展示タイム」があるから、それは絶対見るとのことでした。
ではそれぞれ予想のコツについて見ていきましょう。
【予想のコツ①】オリジナル展示情報を見る
芦屋競艇場で予想をするコツの1つ目は、直前情報のオリジナル展示情報を見ることです。
芦屋競艇場の展示航走では、自動計測器を用いたオリジナル展示情報を見ることができます。
競艇場によってはいまだにストップウォッチを使用して、タイムを測っているところもあり、信用できない展示もあるとのこと。
一方で芦屋競艇場は、自動計測器を使用しているため、展示タイムが信用できるそうです。
芦屋競艇場のオリジナル展示情報では、「展示・一周・まわり足・直線」の4種類のタイムが表示されます。
1番早いタイムはピンク、2番目に早いタイムには黄色の色がつき、色がついてる選手は買いとのことです。
また、それぞれの展示情報では、選手の特徴によって優先順位が変わります。
- 展示タイム→スタートいける選手
- 一周タイム→すぐ回って握れる選手
- まわり足タイム→にぎって回れる選手
- 直線タイム→伸び調整に特化した選手
展示航走で手を抜く選手もいるため、参考にならない場合もあります。
ですが直線タイムでは手を抜けないため、注目するなら「直線」だそうです。
【予想のコツ②】全速で握れる(まくれる)選手は買い
芦屋競艇場の2つ目の予想のコツは、全速で握れる(まくれる)選手がセンターにいた場合は買いです。
「芦屋競艇場の特徴」でも触れましたが、芦屋競艇場は引き波が残りにくく、全速戦になりやすいです。
そのため、全速でレバーを握れる選手がセンター勢にいた場合、引き波にハマりにくく、まくりが決まりやすくなります。
全速でレバーを握れる選手を例に挙げると、毒島誠選手や馬場貴也選手、藤山翔大選手などです。
このように、全速で握れる選手がセンター勢にいる場合は、素直に買いましょう。
【予想のコツ③】前半レースと後半レースの風向きを見る
芦屋競艇場で予想する3つ目のコツは、前半レースと後半レースで異なる風向きを見ることです。
芦屋競艇場では、前半レースと後半レースの間付近で、風向きが変わる傾向があります。
例えば、前半では追い風だったのに、後半になるにつれて向かい風になるなどです。
風向きの変わり目は特に、選手は神経を使うそうで、スタートがバラつきやすくなるとのこと。
そのため、風向きが変わりはじめ付近のレースには手を出さないことをオススメします。
芦屋競艇の特徴・予想のコツまとめ
芦屋競艇場の特徴と予想のコツについて、プロ予想師の観点から説明していただき、まとめさせていただきました。
今回の内容についてまとめると、
芦屋競艇場の特徴
- 対岸の水草が天然の消波装置になって波が立ちにくい
- イン勝率全国3位の背景にイン有利な番組を組む傾向有り
- 若松競艇場が近くにあるため海風の影響を受けやすい
芦屋競艇場の予想のコツ
- オリジナル展示タイムを見る
- 全速で握れる選手は買い
- 前半レースと後半レースの風向きを見る
芦屋競艇場は、水面特徴と番組傾向によって、全国一1着率が高い競艇場です。
ただスピード戦になりやすく、センター勢に全速で握れる選手がいると狙い目になります。
今回の記事を読んで、ぜひ芦屋競艇場で予想を立ててみてください!
芦屋競艇場の行き方については、芦屋競艇場公式サイト「交通アクセス」をご覧ください。