【特徴・予想のコツを伝授】若松競艇場の特徴を知って攻略しよう!

まくり差し
どうも〜まくり差しですっ‼︎
今回は若松競艇場の特徴や予想のコツについて、我らがプロのMK氏に聞いたので、今回の記事にまとめました。

今これを読んでいるアナタは「若松競艇場のレースから予想を立ててみたい!」と思いながら、この記事に辿り着いたではないでしょうか?

 

MK氏に聞いたところ、すっごいざっくり若松競艇場の特徴を教えてくれました。

ざっくりした若松競艇場の特徴

  • レース場の水質が海水
  • ナイターレース開催場
  • 海沿いだから風の影響を受けやすい

ただこれだけでは、やはり言葉足らずでわかりにくいと思うので、僕がわかりやすいように説明していきます。

まくり差し
この記事を最後まで読めば、アナタも若松競艇場マスターになれますっ‼︎

 

また、若松競艇場の特徴については【動画 】でも解説しているので、ぜひこちらも併せてご覧ください。

若松競艇場ってどんなレース場?

若松競艇場は福岡県北九州市にある競艇場で、1953年にSGの原点とも言える「全日本選手権競走」が初めて開催された競艇場でもあります。

そんな「ダービー発祥の地」と呼ばれる若松競艇場は、2004年からナイターレースを開始し、2008年から通年ナイターへと変わりました。

まくり差し
若松競艇場はナイターのイメージしかないけど、通年ナイターレースに変更されたのは結構最近なんですね。

 

さらに若松競艇場には、レースを楽しむための設備も充実しています。

東スタンド2Fの一般席には、「スターライトシート」という星空をイメージした空間があり、ナイターレースをさらに楽しむことができるようになっています。

ただ上の画像にも記載してあるとおり、平成30年4月から東スタンド2Fの一般席は、SG開催時のみ利用できるみたいです。

まくり差し
SG開催時のみしか利用できないようになってしまいましたが、若松競艇場でSGが開催される時はぜひ、スターライトシートで観戦してみたいですね。

 

若松競艇場には「パイン広場」という子供向けの広場も入っています。

その広さなんと900㎡。

パイン広場では、ステージショーや各種ゲームなどの子供向けイベントも開催されているそうで、家族で休日に若松競艇場でレースを楽しむのも良さそうですね。

まくり差し
僕もイベントが開催されたら、楽しんじゃうと思います。

 

また、若松競艇場には「カッパ★ピア」という外向発売所が併設されていて、若松競艇場はもちろんのこと、1日最大8箇所の競艇場の舟券を購入することができます。

ちなみにカッパ★ピアの入場料は無料で、営業時間は午前8時30分からナイターレース終了までとなっています。

カッパ★ピアから舟券を購入できる競艇場は、若松競艇場の公式サイトにある「カッパ★ピア発売日程表」から確認することができます。

「カッパ★ピア発売日程表」から舟券を購入できる競艇場を覗いてみる

まくり差し
これで若松競艇場が、どんな競艇場なのかがわかったかと思います。
次のセクションからは、若松競艇場を代表する3つの特徴について説明していきますね。

若松競艇場を代表する3つの特徴

それでは若松競艇場を代表する3つの特徴についてみていきましょう。

とはいっても、冒頭で我らがMK氏に教えていただいた3つの特徴だと思ってもらえば問題ありません。

若松競艇場を代表する3つの特徴

  • レース場の水質が海水
  • ナイターレース開催場
  • 海沿いだから風の影響を受けやすい

それじゃあ、それぞれの特徴についてMK氏よりも詳しく説明していきます!

まくり差し
僕が質問しないと詳細な部分が出てこないMK氏って…。

若松競艇場の特徴①:レース場の水質が海水

まず若松競艇場の1つ目の特徴は、「レース場の水質が海水」という点です。

若松競艇場は洞海湾と繋がっているため、水質が海水で干満差のある水面をしています。

海水の競艇場全般に言えることですが、水質が海水だと浮力が淡水と比べて強く、体重差によるレースへの影響が少なくなります。

 

さらに浮力の影響でモーターの伸びがよくなり、伸び仕様に調整する選手がかなり有利になるとのことです。

一方で、モーターの出足がないとレースが厳しくなります。

元ボートレーサーを目指していたMK氏は、実際に海水面を走ったことがあるので、「なぜ出足がないと厳しいのか」という質問をぶつけてみました。

元レーサーを目指していたMK氏
出足がないと前に進んでる感じがしないんよ。
なんていうか、行きたいところに行けないっていうの?
走ってても全然違うところにいっちゃうんだけど、こういうのを専門用語で「横に流れる」っていうの。

と回答してくれました。

つまり出足の悪いモーターを引いた選手は、海水面でのレースが不利になってしまうということですね。

 

他にも海水面であることでレースに与える影響は干満差です。

干満差とは、潮の満ち引きによる水位の変化の差で、若松競艇場はこの干満差が大きいとのことです。

まくり差し
干満差によるレースへの影響については、「予想のコツ」で詳しく出てきますので、ここでの説明は割愛させていただきます。

若松競艇場の特徴②:ナイターレース開催場

若松競艇場の2つ目の特徴は、「ナイターレース開催場」という点です。

ナイターということがレースに及ぼす影響は主に2つ。

ナイターということがレース及ぼす影響

  • 気温差
  • レースの見え方

 

ナイターということがレースに及ぼす影響で有名なのが「気温差」です。

若松競艇場のレース開催時間はハッキリと決まってはいませんが、だいたい15時過ぎくらいから21時前までの間に開催されます。

そのためレース開催中に日が沈み、レース前半と後半で気温の差が生まれてしまいます。

日没前の前半レースでは、日没後と比べて気温が高いため、モーターの回転は下がり、逆に日没後、気温が下がることでモーターの回転が上がり、出足がよくなったりします。

このように前半レースと後半レースでは、気温差によるモーターの回転が違うため、選手たちは調整が難しくなるという影響が出るのです。

まくり差し
気温差についてはMK氏が”空気の密度”について話していましたが、難しい内容だったのでここでは省きます。

 

ナイターということがレースに及ぼすもう一つの影響は「レースの見え方」です。

特にスタートを切るための大時計が見えづらくなったり、走っているレース場の見え方も違って見えるそうです。

ナイターレースは辺りが暗くなるので照明が灯ますが、選手の中には「照明が水面に照り返って大時計が見えない」という選手もいるとのこと。

そのため若松競艇場で予想を立てる際は、前半レースと後半レースを切り離して予想をした方が良さそうです。

まくり差し
若松競艇のようなナイターレースでは、ナイターに強い”ナイター巧者”やその競艇場の”地元レーサー”が活躍しやすいですね。

若松競艇場の特徴③:海沿いだから風の影響を受けやすい

若松競艇場の3つ目の特徴は、「海沿いだから風の影響を受けやすい」という点です。

先でも言いましたが、若松競艇場は洞海湾という海が近くにあるため、海風が常に吹いています。

 

風によるレースへの影響は下記の2パターン。

風によるレースへの影響

  • 追い風5m以上2コース差しが決まりやすい
  • 向かい風5m以上34コースのまくりが決まりやすい

ただ風速4m以下であれば、そこまで大きな影響はありません。

なので風を気にする時は、風速5m以上をボーダーラインとして問題ないでしょう。

まくり差し
風については、後述する「予想のコツ」でもお話しするので、追い風・向かい風のそれぞれの傾向だけ覚えてもらえればと思います。

データから見る若松競艇場の特徴

BOAT RACEオフィシャルサイトには、各競艇場の「コース別入着率&決まり手」や「季節別データ」が載っています。

もちろんデータが全てではありませんが、データも大事な予想の根拠となりますので、ぜひチェックしてみてください。

若松競艇場の各データ

  • コース別入着率・コース別決まり手
  • 枠番別コース取得率
  • 季節によるコース別入着率
  • 3連単:出目ランキング(1位〜30位)

まくり差し
それじゃあ、上記4つのデータをそれぞれ見ていきましょう。

コース別入着率・コース別決まり手

コース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着コース別決まり手
逃げ捲り差し捲り差し抜き恵まれ
160.217.39.05.83.73.795.10.00.00.04.80.0
214.428.919.115.111.011.20.010.775.00.011.92.3
39.422.821.419.014.412.70.041.87.232.716.31.8
410.116.520.318.719.115.00.044.028.818.66.71.6
55.311.018.523.023.218.70.032.212.945.16.43.2
61.44.512.719.629.032.50.025.025.025.025.00.0

(集計期間:2021/02/01~2021/04/30 単位:%)

まくり差し
過去3ヶ月のコース別入着率を見る限りだと、1コース1着率が60%以上ありますね。

枠番別コース取得率

枠番別コース取得率

1コース2コース3コース4コース5コース6コース
198.91.00.00.00.00.0
20.390.48.00.80.30.0
30.52.586.78.51.30.3
40.11.71.782.29.84.2
50.01.81.54.578.713.2
60.12.52.24.09.881.0

(集計期間:2021/02/01~2021/04/30 単位:%)

まくり差し
若松競艇場の枠なり新入率は、平均くらいを推移しているみたいですね。

季節によるコース別入着率

春季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
155.318.79.67.25.23.6
216.025.018.616.213.310.7
313.323.718.618.615.99.6
49.716.624.122.516.010.7
55.110.517.820.925.419.9
61.86.913.015.724.038.4

(集計期間:2020/03/01~2020/05/31 単位:%)

夏季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
157.118.47.67.44.44.8
212.727.020.017.211.611.2
311.520.020.918.317.811.3
412.719.918.918.015.215.0
54.512.019.920.623.619.1
62.13.613.819.927.832.6

(集計期間:2020/06/01~2020/08/31 単位:%)

秋季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
160.615.68.25.36.04.0
214.029.018.015.512.210.9
312.720.423.216.616.010.8
49.319.121.119.516.014.7
53.110.117.323.024.421.9
61.47.013.321.025.131.9

(集計期間:2020/09/01~2020/11/30 単位:%)

冬季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
158.418.38.37.14.53.1
214.226.620.417.610.810.4
312.325.418.216.116.511.3
410.515.424.618.418.412.5
54.111.117.722.124.120.7
61.44.411.919.625.337.1

(集計期間:2020/12/01~2021/02/28 単位:%)

まくり差し
夏から秋にかけて1コース1着率が上がっているのに対して、冬から春にかけては若干1コース1着率が低くなっていますね。

3連単:出目ランキング(1位〜30位)

3連単:出目ランキング(1位〜30位)

順位出目回数割合平均配当
1位1231747.7%1,092円
2位1321305.7%1,433円
3位1241285.6%1,186円
4位1341175.2%1,823円
5位142994.4%1,679円
6位125964.2%1,939円
7位143863.8%2,015円
8位126662.9%2,646円
8位135662.9%2,152円
10位213602.6%4,075円
11位136542.4%3,048円
12位152522.3%4,206円
13位145482.1%2,428円
14位214452.0%3,512円
15位146411.8%2,458円
16位154341.5%4,605円
17位153331.5%4,546円
18位231311.4%8,143円
19位314301.3%7,109円
20位312291.3%4,244円
21位215281.2%6,403円
22位316251.1%6,372円
22位324251.1%12,243円
24位163241.1%8,542円
25位216231.0%7,121円
26位315221.0%8,110円
26位416221.0%10,419円
28位162210.9%6,353円
28位415210.9%5,191円
30位165200.9%8,698円

まくり差し
やはり1コース1着が多い印象ですが、19位以降から3コースが1着の出目が多くなっていますね。

若松競艇場での予想のコツを伝授

それでは最後に、若松競艇場で予想を立てる時のコツについてMK氏に聞いてきましたので、ここにまとめていきます。

MK氏から聞いた若松競艇場で予想を立てる時のコツは下記になります。

若松競艇場での予想のコツ

  • 満潮時は内側が強い
  • 干潮時は攻撃的な攻めが届く
  • 基本的にインコースが強い
  • 追い風が強いと差しが有利になる

ではそれぞれの予想のコツについて、もう少し深掘りして説明していきますね。

予想のコツ①:満潮時は内側が強い

先でも述べましたが、若松競艇場は海水面で、干満差がある競艇場の一つです。

特に若松競艇場は干満差が大きい競艇場で、満潮時のレースでは水面がうねるため、かなり乗りづらくなります。

それにより、外側4〜6号艇の攻めが届きにくく、内側1〜3号艇が有利に働きます。

 

若松競艇場で予想をするときに満潮だった場合、なるべく外枠5・6コースの選手は外すか、実力のある選手の場合だけ3着に置ようにすることが、予想のコツの1つ目になります。

 

潮の満ち引きについては、若松競艇場の公式サイトにある「今節の潮見表」から確認することができるので、ぜひ予想を立てる前にチェックしてみてください。

若松競艇場公式サイト「今節の潮見表」を覗いてみる

予想のコツ②:干潮時は攻撃的な攻めが届く

一方で干潮時のレースの場合、満潮時と違い水面が乗りやすくなるため、選手はレバーを思いっきり握ることができます。

そのため、まくりなどの攻撃的な攻めが届くようになるということです。

 

MK氏曰く若松競艇場は昔、センター勢が強かったそうです。

実際に、先程載せた「3連単の出目ランキング」を見ても、1コースの次に3コースの1着数が多いことからも、干潮時のレースでまくりが決まりやすい裏付けになりますね。

干潮時のレースでは、なるべくセンターにまくりが上手な選手がいるレースを選びつつ、攻めが届かなかった場合と届いた場合の両方で予想をたてることが、2目のコツになります。

 

先でも述べましたが、潮の満ち引きについては、若松競艇場の公式サイトにある「今節の潮見表」から確認することができるので、ぜひ予想を立てる前にチェックしてみてください。

若松競艇場公式サイト「今節の潮見表」を覗いてみる

予想のコツ③:基本的に1コースが強い

若松競艇場は基本的に、1コースが強い競艇場です。

若松競艇場のコースレイアウトを見てみると、センターポールから1ターンマークまでの振りが9mと比較的狭く作られています。

これにより、1コースの選手が直線を走ってターンができるため、1コースが有利になるわけです。

 

若松競艇場の「コース別入着率」や「出目ランキング」からも、1コースが強いことがわかりますね。

基本的に1コースが強い若松競艇場では、干潮時以外1コース頭で予想を立てるのが、3つ目のコツになります。

予想のコツ④:追い風が強いと差しが有利になる

若松競艇場では強い追い風が吹くと、差しが決まりやすくなります。

特に「決まり手データ」を見ると、2コース・4コースからの差しが決まっていますね。

 

強い追い風というボーダーラインは、風速5m以上を目安にしてもらえたら大丈夫です。

「強い追い風で干潮時」の場合は4コース差し、「強い追い風で満潮時」の場合は2コース差しで狙ってみても良さそうですね。

 

風速5m以上の追い風が吹いている場合は、干潮か満潮かを確認しつつ、予想を立てることが4つ目のコツとなります。

まくり差し
MKも言葉足らずな部分があるので、また補足があったら追記していきますっ‼︎

若松競艇の特徴・予想のコツまとめ

今回は若松競艇場について、特徴と予想のコツについてまとめました。

今回の内容をまとめると、

若松競艇場の特徴まとめ

  • レース場の水質が海水:浮力によってモーターは伸びやすくなるが、出足は悪くなりやすい
  • ナイターレース開催場:気温差によってモーターの回転やレースの見え方が違くなる
  • 海沿いだから風の影響を受けやすい:追い風はイン、向かい風はセンターが有利になる

若松競艇場の予想のコツまとめ

  • 満潮時は内側が強い:1コース頭の鉄板予想が良い
  • 干潮時は攻撃的な攻めが届く:センター勢の攻めも警戒した予想をする
  • 基本的にインコースが強い:レース状況を見ながら、不安要素がなければ基本的に1コース頭
  • 追い風が強いと差しが有利になる:干潮時は4コース差し、満潮時は2コース差しを狙ってみる

今回の記事を読んで、ぜひ若松競艇場で予想を立ててみてください!

若松競艇場の行き方については、若松競艇場公式サイト「交通アクセス」をご覧ください。

若松競艇場公式サイト「交通アクセス」を覗いてみる

まくり差し
ではまた次回の記事でお会いしましょ〜!バイバイっ‼︎
おすすめの記事