【知らなきゃヤバい】出走表の見方を解説!競艇予想に必要な知識です

まくり差し
どうも〜まくり差しですっ‼︎
今日はMK氏に「知らないとヤバい」って言われた出走表の見方について解説します。

 

出走表を見たけど見方がわからない…

競艇で予想をたてる時はどこを見ればいいの?

競艇を始めたての初心者で、一度は上のように思ったことはあるのではないでしょうか?

 

僕も初めて競艇について教えてもらう時に、

マウントを取ってくるMK
出走表の見方知らないとかヤバいでしょwwwwww

とバカにされたことがあるので、今回はMK氏にバカにされないように出走表の見方についてマスターしていきましょう。

 

今回の記事を読むことで、

理解できること!

  • 出走表の基本的な見方
  • 出走表で確認するべき項目
  • 出走表を見た予想の立て方

まくり差し
今回はMK氏に聞いた内容についてまとめているので、リアルタイムではMKは出てきません!
MK氏を期待してた方は申し訳ないですっ‼︎

それじゃあ本編に参りましょう!

出走表(番組表)の基本的な見方

まくり差し
上がBOAT RACEオフィシャルサイトに載っている「出走表」です。

 

上は5月10日の戸田競艇1R目の出走表になりますが、競艇をはじめたての方でも、このような表を一度は見たことがあるのではないでしょうか?

ここでは、BOAT RACEオフィシャルサイトに載っている出走表の、基本的な見方について説明していきます。

 

BOAT RACEオフィシャルサイトに載っている出走表の各項目は下記になります。

出走表の各項目

  • 艇番と色別
  • レーサーの情報
  • フライング・出遅れ
  • レーサーの勝率(全国・当地)
  • モーターとボートの成績
  • 平均ST(全国・当地)
  • 今節の成績
  • 早見レース・他レース

それでは各項目について説明していきます。

出走表の基本的な見方①:艇番と色別

出走表の一番左、「枠」という項目に1〜6の数字と、各数字ごとに6色で色分けされていますね。

これは選手ごとの「艇番と色別」です。

例えば一番上の「永田郁弥」選手は、1という数字と白色で記載されています。

これは永田郁弥選手が、この戸田1Rでは1号艇で出走することを表しています。

この「艇番と色別」については、競艇のルールについての記事でも記載してあるので、ぜひそちらも併せてご覧ください。

出走表の基本的な見方②:レーサーの情報

出走表に選手の写真と、写真の右側に載っているのが「選手の情報」です。

選手の情報は、

  • 登録番号/ランク(級)
  • 選手の名前
  • 支部/出身地
  • 年齢/体重

上の7つの情報が載っています。

 

特に選手情報に記載してある「ランク(級)」は、予想を立てる上で見なければいけない項目の一つです。

選手は「A1→A2→B1→B2」の4段階のランク(級)に分けられていて、レーサーの強さを識別する上でこのランクが一番重要な情報になります。

出走表の基本的な見方③:フライング・出遅れ・平均ST

出走表には、各選手ごとの「フライング・出遅れ・平均ST」などのスタート情報も記載してあります。

 

競艇のスタートの方式は「フライング方式」というものを採用していて、規定されている1秒の間にスタートラインを切らなければいけません。

この決められている1秒間より先にスタートラインを踏んでしまった場合は「フライング(F)」。

1秒間よりも遅れてスタートラインを踏んでしまった場合は「出遅れ(L)」となります。

 

それぞれ出走表には、「F・L」と記載されていて、右側の数字はその選手が半年の期間中にしてしまった回数になります。

例えば出走表に「F1・L0」と記載されている場合は、半年の間にフライングを1回してしまったという見方をします。

特にフライングをしてしまった選手は、重いペナルティをくらってしまうので、スタートが慎重になりやすいため、スタート時の違反については確認するようにしましょう。

 

次に「平均ST」は、その選手のスタートタイミングの平均値が記載されています。

この平均STが早ければ早いほど、その選手はスタートが得意と判断できるので、こちらも確認しておくようにしましょう。

出走表の基本的な見方④:レーサーの勝率(全国・当地)

出走表にある、「全国・当地」と記載されている項目が、そのレーサーの勝率を表しています。

 

上から「勝率→2連率→3連率」と並んでいて、この数値が高ければ高いほど、強いレーサーという見方ができます。

競艇は着順によって「着順点」というものが付与され、着順点を全て足して出走数で割った数値が「勝率」の項目に記載されています。

競艇の着順点

1着=10点・2着=8点・3着=6点・4着=4点・5着=2点・6着=1点

上の着順点は一般競走のもので、SG競走は各2点増し。
G1、G2競走は各1点増し、各優勝戦はさらに1点増しとなります。

 

2連率は2着以内、3連率は3着以内に入着した回数を、出走回数で割った数値です。

この「2連率・3連率」からは、2連率が高い選手は1〜2着に入る可能性が高く、3連率が高い選手は1〜3着に入る可能性が高い選手ということがわかります。

 

また「勝率・2連率・3連率」には、全国と当地の項目があって、全国の場合は言葉のまま全国24箇所の競艇場での勝率、当地は出走する競艇場の勝率となります。

なので今回説明で使用している出走表は、戸田競艇で開催されているレースのものなので、記載されている当地勝率は戸田競艇での勝率ということです。

出走表の基本的な見方⑤:モーターとボートの成績

出走表にある「モーター・ボート」の成績も、レーサーの成績と見方はほとんど変わりません。

記載されている「2連率・3連率」が高ければ高いほど、そのモーターやボートの性能がいいという判断ができます。

 

ただモーターは1年に1回、競艇場で決められた月に新モーターへ交換されたり、レースが開催されていない時期に中間整備が行われて、モーターの性能が変わることがあります。

 

なのでモーターやボートの勝率を過信しないで、あくまで一要素としてみておくことにしましょう。

まくり差し
ちなみにMK氏から各競艇場のモーターについて、「〇〇(競艇場)の◯号機(No.の番号)は…」っていつも解説してくれますが、今度記事にできるようちゃんと聞いておきます。

出走表の基本的な見方⑥:今節の成績

まくり差し
おそらくだけど、出走表の中で一番見方がわからないのが、これから説明する「今節の成績」だと思います。

ここまで説明した出走表の見方についは、なんとなくだけど理解している人も多いのではないでしょうか?

ただこれから説明する「今節の成績」についてわからない人は多いと思います。

 

まず「今節の成績」というのは、開催されているレース(節)での成績です。

例えば上の戸田競艇で開催されている【関東専門紙カップ】という一般競争は、5月9日〜5月12日まで開催されていますが、この5月9日〜5月12日を「節」といいます。

この「今節の成績」でいい成績を残しているレーサーは、最終日まで活躍する可能性が高いという見方だができます。

まくり差し
それじゃあ、詳しい「今節の成績」の見方について説明していきます。

 

 

まくり差し
「今節の成績」の見方は覚えてしまえば簡単です。

まずは上の画像から、それぞれどういう事が記載されているのかをざっくりと把握しておきましょう。

では戸田1Rの「永田郁弥選手」を例に取って説明していきますね。

 

5月9日〜5月12日戸田競艇【関東専門紙カップ】での永田郁弥選手の今節の成績は、

永田郁弥選手の今節の成績
  1. 5月9日の初日開催レース
  2. 5R目に2号艇で出走
  3. 進入コースは枠なり2コースから
  4. 5R目のスタートタイミングは0.13
  5. 成績は4着でゴール

このように見る事ができます。

 

まくり差し
まだ理解できてない人もいるかもしれないので、もう1つ例を出します。

上は5月5日〜5月10日に宮島競艇場で開催されている【デイリースポーツ杯争奪レディースVSルーキーズ】の1R目村上名穂選手の今節成績です。

村上名穂選手の今節の成績
  1. 5月5日〜10日開催レース
  2. 初日7R:5号艇→2日目2R:1号艇・7R:2号艇→3日目5R:3号艇
  3. 初日7R:5コース→2日目2R:1コース・7R:2コース→3日目5R:3コース
  4. 初日7R:0.13→2日目2R:0.25・7R:0.14→3日目5R:0.04
  5. 初日7R:4着→2日目2R:4着・7R:2着→3日目5R:2着

3日目までの今節の成績をまとめましたが、なんとなく見方はわかったでしょうか?

今節の成績を見れるようになると、その選手がその節で調子がいいか悪いかを見れるようになるので、なるべく早めに見方を覚えてしまいましょう。

出走表の基本的な見方⑦:早見

出走表にある「早見」とは、1日に2つのレースに出走するレーサーに、出走するレース番号が記載される項目です。

早見が空欄だと、そのレーサーはその日1回しか出走しないということになります。

 

例えば永田郁弥選手の場合、戸田1Rの他に5Rでも出走するということが分かります。

各競艇場に載っている出走表PDFも確認しよう

上で説明したのは、BOAT RACEオフィシャルサイトで確認できる出走表の見方についての説明でした。

ですが出走表は、各競艇場でもPDF資料として確認することできるのをご存知でしょうか?

まくり差し
各競艇場が出している出走表には、BOAT RACEオフィシャルサイトにはない情報が記載されていたりするので、BOAT RACEオフィシャルサイトの出走表とあわせて確認するようにしましょう。

 

各競艇場の公式サイトへいくと、「出走表PDF」というのがあります。

各競艇場の公式サイトで確認できる「出走表PDF」には、BOAT RACEオフィシャルサイトに記載されていない、

  • 枠番勝率
  • 得点状況(予選最終日)
  • モーターの前回使用者

の3項目が確認できるそうです。

 

各競艇場の公式サイトは下記にまとめておくので、ぜひ興味ある方は各競艇場の「出走表PDF」もご覧ください。

予想をする上で必要な出走表の確認項目をプロに聞いてみた

ここまでで出走表の見方について理解できたかと思います。

それでは実際に競艇で予想を立てる時に、「絶対確認したほうがいい!」という項目を、MK氏に聞いてきましたので、ここで簡単にご説明します。

まくり差し
何度も言いますが、今回の記事ではMKは登場しませんっ‼︎

 

MK氏に聞いた競艇で予想を立てる時に確認した方がいい項目は、

予想を立てる時に確認した方がいい項目

  • 全国勝率・当地勝率
  • モーターの2連対率・ボートの2連対率
  • 平均スタート
  • 違反等の有無
  • 今節の成績
  • モーターの前回使用者(レース場によって記載していないところもある)
  • 枠番勝率
  • 得点状況

上記8項目とのことでした。

 

 

「全国勝率・当地勝率」や「モーター・ボートの2連率」など、先ほど説明した項目については、内容が重複するのでここでは説明を省かせていただきます。

ここでは、上で説明できなかった「枠番勝率」「モーターの前回使用者」「得点状況」の3項目について説明しますね。

確認した方がいい項目①:枠番勝率

確認した方がいい項目の中の「枠番勝率」は、その選手がそのコースからどれだけ勝てているかというものです。

上の画像は「唐津競艇場」の出走表PDFですが、1R目の山口裕二選手の1コースからの成績が、20回出走して16回1・2着に入っているということがわかります。

 

このように、出走する選手がその枠番でどれだけ勝てているのか、出走コースが得意かどうかを知る事ができるため、予想を立てる上ではかなり重要な要素です。

この「枠番勝率」は記載している競艇場と、記載していない競艇場があるので、各競艇場の公式サイトに載っている「出走表PDF」を確認してみてください。

確認した方がいい項目②:モーターの前回使用者

確認した方がいい項目の中の「モーターの前回使用者」は、前回のレースでそのモーターで競争した選手についてです。

 

例えば52番と書かれているモーターの前回使用者は、「篠原晟弥」となっているのがわかります。

篠原晟弥の成績を見ると、「4 5 4 6 4 3 5 4 4(着順)」とあまりいい成績ではありません。

この「モーターの前回使用者」で見る項目は、その選手の成績がいいかどうかを見るようにしましょう。

 

前回使用者の成績がいいと、そのモーターが活躍していると判断できるので、予想を立てる上での重要な要素になります。

この「モーターの前回使用者」も記載している競艇場と、記載していない競艇場があるので、各競艇場の公式サイトに載っている「出走表PDF」を確認してみてください。

確認した方がいい項目③:得点状況

※画像準備中

確認した方がいい項目の中の「得点状況」は、そのレースで獲得した選手ごとの得点です。

「得点状況」は予選最終日に、選手ごとの獲得した得点が出走表PDFに記載されます。

 

「得点状況」は、獲得した得点によって勝負がけかどうかの選手気配を読む事ができる大事な項目です。

MK氏に聞いた得点の目安としては、得点が5.00〜6.30の選手だそうです。

平均6.00以上が準優勝戦に出場できるため、得点が5.00〜6.30の選手が勝負がけの選手で、準優勝戦に出場するために攻めてくる可能性が高いと予想できるとのことです。

 

なので予選最終日のレースを予想する際は、この得点状況も確認するようにしましょう。

出走表はいつ確認できるようになる?

次の日の出走表は、

  • デイレースの出走表:18時以降
  • ナイターレースの出走表:21時以降
  • 各競艇場の出走表:その競艇場の担当者による
  • SGの出走表:12R終了後に速報として確認できる

上記の時間で確認する事ができます。

まくり差し
基本的に次の日の出走表は、夜に確認できるって思ってもらえたら大丈夫です。

出走表を見て予想をたてよう!

今回は出走表の見方や、出走表で確認すべき項目について説明しました。

 

最初は慣れないと思いますが、出走表を見ながら

「この選手のランクはA1で、勝率も6.00で…」

など、自分で考えながら予想を立ててみましょう!

 

競艇の予想の立て方については、下記の記事で詳しく解説しています。

今回の記事を読んで見方について覚えたら、ぜひ下記の記事を読みながら、自分で予想を立ててみてください!

まくり差し
それではまた、次回の記事でお会いしましょう。バイバイっ‼︎
おすすめの記事